ユウギボウシ


  • 柑橘情報
  • 栽培情報
  • 園地情報
  • 加工品情報
  • みかりんぐプロジェクト
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 販売サイト
  • 栽培日記
  • Facebook
  • X
  • note
  • 柑橘情報
  • 栽培情報
  • 園地情報
  • 加工品情報
  • みかりんぐプロジェクト
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー

ブログコンテンツ

  • 販売サイト
  • 栽培日記
  • Facebook
  • X
  • note
  1. ホーム /
  2. 栽培日記

栽培日記

栽培日記

日々の栽培作業について書いています。
柑橘栽培に対する想いが伝われば幸いです!
よろしければチェックしてみてくださいね…。

ユウギボウシの柑橘栽培日記をチェック!

note

通販サイト

ブログ

公式YouTubeチャンネル
園地の日々の様子を簡単にご紹介します!

Instagram

yugiboushi

四国最西端・佐田岬半島の先端で柑橘農家してます!
より自然に近い形の栽培方法を模索してまず。

清見タンゴールの摘果玉、販売スタート! 

無農薬・無肥料・除草剤不使用。
さらにバイオ炭を投入することで、炭素貯留と土壌改良にもつながる農法を実践しています。

「食べるために摘果する」だけでなく、摘果した実にも価値を見出す。
それが僕たちユウギボウシの挑戦です!

この摘果玉だからこそできる新しい使い方を、みなさんの暮らしに取り入れてもらえたら嬉しいです😊

#ユウギボウシ愛媛 #清見タンゴール #摘果玉 #無農薬 #バイオ炭 #リジェネラティブ農業
『今日の作業記録』 清見タンゴール 『今日の作業記録』

清見タンゴールの製炭後、数日空きましたが炭出し作業をしました!
その時に排出される「タール」を、イノシシの通り道に試し置き。

どうやらこの独特の香りが苦手らしく、近寄ってこない効果があるそうです!
里山の知恵を活かしながら、炭づくりも害獣対策も一歩ずつ実践中!
自然と共生しながら、持続可能な農のかたちを探っていきます。

#ユウギボウシ愛媛 #炭づくり #清見タンゴール #リジェネラティブ農業 #イノシシ対策 #循環型農業
今日は「きららメロディ市」に参加しています!

私たちユウギボウシ愛媛は、除草剤・農薬・肥料を一切使わず、バイオ炭を活用したリジェネラティブ農法で育てた柑橘をお届けしています。

今回のイベントでは、
✅ 摘果玉シロップや柑橘加工品の紹介
✅ バイオ炭を使った土壌改善のお話

を通じて、自然と共生する農業の魅力を伝えています。

地域の方々や観光客の方に、名取の取り組みを知ってもらえる大切な機会。
一人でも多くの方に「食べること」と「環境を守ること」のつながりを感じてもらえたら嬉しいです。

#ユウギボウシ愛媛 #きららメロディ市 #佐田岬半島 #リジェネラティブ農業 #バイオ炭 #無添加ジュース #地域循環 #自然と共生
「清見タンゴールの摘果玉」 この青 「清見タンゴールの摘果玉」

この青い実、実は “摘果玉”。
無農薬・無肥料・除草剤不使用という環境で育ったからこそ、安心して利用できる小さな命です。

さらに、園地には自家製の バイオ炭 を投入。
炭素を土に還すことで炭素貯留につながるだけでなく、土壌改良の大きな力にもなっています。

自然と調和しながら、次の世代へ繋がる農業を!
そんな想いを、この摘果玉からも感じてもらえたら嬉しいです。

#清見タンゴール #摘果玉 #無農薬みかん #無肥料栽培 #除草剤不使用 #バイオ炭 #炭素貯留 #土壌改良 #リジェネラティブ農業 #ユウギボウシ愛媛 #循環型農業 #未来へつなぐ
土を育てるバイオ炭づくり 昨日は無 土を育てるバイオ炭づくり

昨日は無煙炭火器を使って剪定枝を炭化。
煙を抑えながら炭をつくるこの方法は、環境への負担を減らすだけじゃなく、土壌を豊かにしてくれる大切な手段です。

炭は微生物の住処となり、水や養分を蓄え、園地の循環を支える力になる。
一見ただの「炭」でも、土にとっては未来をつくる贈り物なんよ!

少しずつでも確実に、土を元気にしていくための一歩を積み重ねています。

#バイオ炭 #土づくり #リジェネラティブ農業 #循環型農業 #無煙炭火器 #サステナブル #ユウギボウシ愛媛
今日は松山市コミュニティセンターで開催された 愛媛県ジャンル別すご味商談会 に出展!

無農薬・無肥料で育てた柑橘を使ったストレートジュース、摘果玉シロップ、そして土壌改善の要となるバイオ炭まで。
ユウギボウシ愛媛の“循環型の取り組み”を、たくさんの方に知っていただける貴重な機会になりました。

未来へつなぐ農業の形を、ここから少しずつ広げていきます!

#ユウギボウシ愛媛 #すご味商談会 #愛媛みかん #バイオ炭 #リジェネラティブ農業 #エシカル #持続可能な未来 #ストレートジュース #地域循環
今シーズン のはるみ! 想定していた 今シーズン のはるみ!
想定していたより整理落下が少なく、着果量が多めに推移。
摘果について、もう少し深く考える必要を感じつつも…
無肥料でもしっかり実をつけてくれていることに感謝。

自然の力を信じ、見守りながら育っていくはるみ。
その姿に励まされる毎日です。

#はるみ #柑橘 #ユウギボウシ愛媛 #無肥料栽培 #リジェネラティブ農業 #自然栽培 #循環する農業 #里山から未来へ
柑橘と栗の共生 

このデコポン園のすぐそばには、3本の栗の木があります。
どちらも農薬や肥料を使わないリジェネラティブ農法で育てている仲間。

異なる種類の木が同じ場所で根を張り、光や水を分け合いながら生きる姿は、自然そのものの循環を感じさせてくれます。

収穫を目的とするだけでなく、生態系の多様性や土壌の力を取り戻すための大切な存在。
ユウギボウシの畑は、こうして少しずつ「共生の森」へと歩んでいます。

#リジェネラティブ農業 #共生 #デコポン #栗 #自然栽培 #循環する農 #佐田岬半島 #ユウギボウシの畑
天生り果のデコポン。
外皮は荒く硬く、果肉も少なめですが、この時期ならではの強い柑橘の香りが広がります。
見た目だけでは価値を測れないもの。無農薬だからこそ、その香りや栄養分を活かせる可能性はまだまだあるはずです。
「規格外」とされるものの中にも自然の恵みはしっかり詰まっています。

#ユウギボウシ愛媛 #デコポン #無農薬栽培 #リジェネラティブ農業 #エシカル #天生り果 #柑橘の香り #自然と共に
今日もデコポン園でバイオ炭の投入。
約0.5〜2cmに砕いた炭を、滴下位置で2パターン。
① 深さ約20cmの小穴へスポット埋設
② 地表にリング状に散布

茨城大学との共同研究として、現場の実践×データで土の変化を丁寧に追っていきます。
小さな一歩の積み重ねが、未来の畑を育てるはず。

#ユウギボウシ愛媛 #デコポン #バイオ炭 #土壌改善 #リジェネラティブ農業 #エシカル #共同研究 #茨城大学 #佐田岬半島 #名取 #みかんのある暮らし #オーナー募集中
デコポン園でのバイオ炭投入! 

連日、摘果作業と並行してバイオ炭を投入中。
今取り組んでいるのは、データ採取を行っている2ヶ所のデコポン園!

・木の外周部(滴下位置)に小穴を掘り、砕いた炭をスポット的に埋め込む。
・地表に輪を描くように撒いていく。

さらにどちらの方法でも株元40cmを目安に、粉末状の炭を撒いています。

これからの土壌環境の変化をデータ化しながら見守り、未来の畑づくりにつなげていきます。

#バイオ炭 #リジェネラティブ農業 #デコポン #土壌改良 #循環型農業 #ユウギボウシ愛媛
デコポン園にバイオ炭投入! 昨日炭 デコポン園にバイオ炭投入!

昨日炭化したサンフルーツの木を、今朝さっそくデコポン園へ。
2mmのふるいにかけた炭は、残った大きめのものを木の周囲に掘った穴へ埋め込み、細かい粉はカブ元から40cmの範囲に撒きました。

小さな一手間が、土を豊かにし、木の力を引き出す。
ここからどんな変化が見えてくるのか楽しみです!

#バイオ炭 #リジェネラティブ農業 #ユウギボウシ愛媛 #デコポン #土壌再生 #エシカル #持続可能な農業 #佐田岬半島 #自然と共に
ねのfarm、いよいよ本格稼働!

昨日は炭化炉でサンフルーツの木を炭化させ、初めての「取り出し日」
試行錯誤しながらも、予想を超える良質なバイオ炭ができあがりました。

この炭は、土壌を豊かにし、次世代へつなぐ循環の要となるもの。
「名取から未来へ」――その想いを胸に、ここから新たな挑戦が始まります。

#リジェネラティブ農業 #バイオ炭 #エシカル #ユウギボウシ愛媛 #循環する農業 #佐田岬半島 #ねのfarm #未来へつなぐ
午後からは清見タンゴール園で下草の処理。
これからの高温と雨不足を考えて、下草は「全部刈らずに」少しだけ頭を抑える程度に。
根元だけはスッキリさせて、風通しと作業性を確保しました。

自然の力を残しつつ、木と草のバランスを見ながら管理していきます!

#清見タンゴール #リジェネラティブ農業 #柑橘農家 #自然と共生 #土づくり #ユウギボウシ愛媛 #佐田岬半島 #名取
本格稼働スタート!
高槻バイオチャーエネルギー研究所の製炭炉で、サンフルーツの木を使ったバイオ炭づくりが始まりました!

名取の山あいで水蒸気が立ちのぼるこの瞬間。
ただの製炭ではなく、未来の土壌を育て、循環型の農業につなげる大切な一歩です。

そして、ねのfarmでの活動もいよいよ始動!
「農」と「環境再生」の新しい可能性を、ここからカタチにしていきます。
#バイオ炭 #炭化炉 #リジェネラティブ農業 #ユウギボウシ愛媛 #はなもりびと #サンフルーツ #ねのfarm #佐田岬半島 #循環型農業 #持続可能な未来
昨日の試飲会では、たくさんの方に「無肥料で育つんですか⁉︎」と驚かれました。

答えは「はい、育ちます」。
ただし、それは“効率”や“収穫量”を最優先にしないからこそ。

自然の力を信じ、木が本来持つ生命力を引き出す。
土壌を育て、微生物との循環を大切にする。

そこに欠かせないのが「バイオ炭」。
剪定枝を炭にして土へ還すことで、
・水分保持力の向上
・壌微生物の活性化
・長期的な土壌改良
に効果を発揮してくれます。

肥料に頼らずとも柑橘はしっかり実を結ぶ。
それは自然と共に歩む農業のひとつの答えです。

私たちが目指すのは「たくさん採る農業」ではなく、
「未来に繋がる農業」。

これからも一歩ずつ、土とともに歩んでいきます。

#ユウギボウシ愛媛 #リジェネラティブ農業 #無肥料栽培 #バイオ炭 #柑橘農家 #土壌改良 #自然と生きる #未来へつなぐ農業
道の駅「伊方きらら館」にて本日限定!
佐田岬半島の自然が育んだ柑橘ストレートジュースの 試飲会 を開催しています。

当園は20年以上、除草剤を使わず、農薬や肥料にも頼らない リジェネラティブ農業 を実践。
自然の力で育った柑橘そのままの味を、ぜひ試飲で確かめてみてください!

 時間:9:00〜17:00
 場所:道の駅 伊方きらら館

皆さまのお越しをお待ちしています!

#佐田岬半島 #伊方きらら館 #道の駅 #柑橘ジュース #リジェネラティブ農業 #無農薬 #自然の恵み #ストレートジュース
8月8日、待ちに待った炭化炉が到着! 8月8日、待ちに待った炭化炉が到着!
ここ四国最西端、佐田岬半島の先端・名取地区「ねのfarm」に、
私たちの活動の心臓部となるバイオ炭製造機が仲間入りしました。

この炭化炉で生まれるバイオ炭は、土を再生し、未来の農業を支える力に。
名取から世界へ、持続可能な暮らしのモデルを発信していく第一歩です。

みんなの夢と想いをのせて、いよいよ出発します!

#バイオ炭 #名取地区 #佐田岬半島 #リジェネラティブ農業 #ねのfarm #炭化炉 #持続可能な未来 #高槻バイオチャーエネルギー研究所
無農薬・無肥料栽培に切り替えて2年目の園地。
今日は下草の処理をしながら、清見タンゴールの摘果玉をチェック。

ほんのり果汁が入りはじめ、透明感のある黄色が顔をのぞかせています。
ここまで大きな病気や障害もなく、順調に育ってくれている証拠。

自然の力と時間がつくる、未来の甘みと香り。
これからの変化が楽しみです!

#ユウギボウシ愛媛 #清見タンゴール #無農薬栽培 #無肥料栽培 #自然栽培 #摘果 #エシカル農業 #オーナー募集 #みかりんぐプロジェクト #愛媛みかん #柑橘農家 #佐田岬半島
すっかり頼もしくなったポンカンの若木🌳
無農薬・無肥料でここまでしっかり育ってくれました。
まだ細身だけど、そろそろ実の数も増えてきそう。
どんな環境でも自然の力を信じて、見守るだけ。
ここまで育ってくれて、ほんとうにありがとう。

#ポンカン #若木の成長 #無農薬栽培 #無肥料栽培 #ユウギボウシ愛媛 #リジェネラティブ農業 #感謝の気持ち
Instagram でフォロー

最近の投稿

  • 土・森・人・地球をつなぐ、循環のはじまり。
    土・森・人・地球をつなぐ、循環のはじまり。
  • 2025年度 みかんの木オーナー募集開始のお知らせ!
    2025年度 みかんの木オーナー募集開始のお知らせ!
  • 2025年度 みかんの木オーナー募集!
    2025年度 みかんの木オーナー募集!
  • 6つの想いを込めた新ロゴで持続可能な未来を創る
    6つの想いを込めた新ロゴで持続可能な未来を創る
  • 「てきかみかん」誕生!アゲハチョウに込めた想いとともに
    「てきかみかん」誕生!アゲハチョウに込めた想いとともに

最近のコメント

  • 希少価値のある天草はトロける果肉とサッパリとした甘さが特徴 に 今シーズンからアゴラマルシェで販売を開始! より

人気の記事

  • 柑橘栽培にとって必要な肥料とは…。
  • 段々畑にとって大切な石垣の機能とは…!?
  • 爽やかな後口とサクサク感がたまらないサンフルーツ。
  • 半島の自然環境で柑橘栽培をするには防風垣は欠かせません!
  • 「えひめのいよかん、いい予感♪」でおなじみの伊予柑。
  • 茶殻にクリンカを混ぜて発酵させた耕力堆肥!
  • 自然の恵みと作り手の想いを詰め込んだ一本のストレートジュース。
  • 持続可能な農業をめざしたみかりんぐプロジェクトのオーナー制度!
  • 自然栽培の柑橘農家さんを増やす仕組みを作るための活動です!
  • サクッとした食感とサッパリした甘さの今津ポンカン!

カテゴリー

  • みかりんぐプロジェクト
  • 加工品情報
  • 園地情報
  • 未分類
  • 柑橘情報
  • 栽培情報

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年4月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年9月
  • 2023年4月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2018年7月
  • 2018年1月
ユウギボウシ
土の力と自然の循環を信じて。佐田岬半島の大地で、環境にも人にもやさしい柑橘を育て、お届けしています。

  • 柑橘情報
  • 栽培情報
  • 園地情報
  • 加工品情報
  • みかりんぐプロジェクト
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー

ブログコンテンツ

  • 販売サイト
  • 栽培日記
  • Facebook
  • X
  • note

ソーシャルメディア

  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

© Copyright 2025 ユウギボウシ. All rights reserved.