ユウギボウシ


  • 柑橘情報
  • 栽培情報
  • 園地情報
  • 加工品情報
  • みかりんぐプロジェクト
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 販売サイト
  • 栽培日記
  • Facebook
  • X
  • note
  • 柑橘情報
  • 栽培情報
  • 園地情報
  • 加工品情報
  • みかりんぐプロジェクト
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー

ブログコンテンツ

  • 販売サイト
  • 栽培日記
  • Facebook
  • X
  • note
  1. ホーム /
  2. 栽培日記

栽培日記

栽培日記

日々の栽培作業について書いています。
柑橘栽培に対する想いが伝われば幸いです!
よろしければチェックしてみてくださいね…。

ユウギボウシの柑橘栽培日記をチェック!

note

通販サイト

ブログ

公式YouTubeチャンネル
園地の日々の様子を簡単にご紹介します!

Instagram

yugiboushi

四国最西端・佐田岬半島の先端で柑橘農家してます!
より自然に近い形の栽培方法を模索してまず。

園地に咲くハゼランの小さな物語 

名取の園地に、午後の光を浴びて可憐なピンクの花が咲いています。
「ハゼラン(三時花)」——その名の通り、午後3時頃になると小さな星のような花をそっと開きます。

このハゼランは、ただ可愛いだけじゃありません。
乾燥に強く、柑橘の根を邪魔しない優しい下草として、土壌を守り、園地の微生物たちの暮らしを支えてくれます。
自然と共に生きる姿は、まるで私たちが目指す農のあり方そのもの。

そして、これからこの小さな草も、私たちのエシカルな農業の一部として活躍してくれるかもしれません。
足元の景色に、未来へのヒントがあるのです!

#ユウギボウシ愛媛 #ハゼラン #自然農法
#エシカルな農業 #佐田岬半島 #オーナー募集
サンフルーツの木から生まれたバイオ炭 !

剪定したサンフルーツの枝が、命を終えた後もこうして新しい形に。
このバイオ炭は、土に還り、微生物の住処となり、次の命を育むエネルギーになる。

私たちはこの炭を、ただ“資源”としてではなく、
未来の農業を支える「循環のカケラ」として大切に活かしていきたい。

これからどんな可能性を秘めているのか…。
ゆっくり、しっかり確かめながら進みます!

#ユウギボウシ愛媛 #バイオ炭 #サンフルーツ #自然栽培
#循環型農業 #リジェネラティブ農業 #エシカルな暮らし
#炭の力 #みかりんぐプロジェクト #オーナー募集
少し元気を取り戻してほしくて !

この若木、葉が少し黄色くなってきていたので、
今日は灰と炭をスコップ一杯分ほど足元に投入しました。

炭は微生物のすみかをつくり、
灰はミネラルを届けてくれる自然からの贈りもの。

すぐには変わらなくても、
土の中では着実に、静かな回復が始まっています。

#ユウギボウシ #柑橘のある暮らし
#炭の力 #リジェネラティブ農業 #土壌改善
#自然農 #名取 #エシカル #再生型農業 #オーナー募集
サンフルーツ園の今…。
雨をたっぷり受けて、草も実も勢いよく成長中!
草たちは土を守り、果実はゆっくりと命を育む。
この森のような畑で、今日も静かに物語が進んでいます。

\みかんの木のオーナーさんも募集中/

#ユウギボウシ愛媛 #自然栽培 #草生栽培 #サンフルーツ #名取みかん #みかりんぐプロジェクト #オーナー募集 #陸の孤島 #佐田岬半島
先ずは1枚目! 海を見下ろす園地で育 先ずは1枚目!
海を見下ろす園地で育ったサンフルーツ。
この木は、今の農法を志すきっかけをくれた特別な存在です。
剪定も施肥も、草との共生も…この木と向き合ってきた日々が今のユウギボウシの原点。

そして2枚目は…。
今日は休憩中に、今シーズン最後の実をいただきました。
農薬も肥料も使わず、自然の恵みそのままに育った果実の、澄んだ甘さと爽やかな酸味…。
「この一房のために、やってきたんやな」って、そんな気持ちになれる時間でした。

🌱そんな風に自然と共に育った柑橘を、一緒に見守ってくれる“みかんの木のオーナーさん”も募集中です。

一緒に、土と命がつながる農のあり方を体感しませんか?

⸻

🔗詳しくはプロフィールのリンクから
#ユウギボウシ愛媛 #サンフルーツ #自然栽培 #リジェネラティブ農業 #みかんの木オーナー制度 #農の原点 #自然と共に #愛媛みかん #佐田岬半島 #エシカル農業
下草のさらに下に広がる“甘さの秘密"
園地の足元には、色々な野草、そして小石が混じる独特の土壌。
この小石があることで水はけが良くなり、根がストレスを受けずしっかり育ち、柑橘の甘味が増すとも言われています。
さらに、除草剤を使わず草と共に生きることで、土が豊かになり微生物たちも元気に活動!
そんな環境で育つ柑橘は、自然の恵みそのもの。

「甘さ」は土と草と石、そして小さな命たちの共演から生まれるのかもしれません。

#ユウギボウシ愛媛 #クローバーのある畑 #小石のある土壌 #リジェネラティブ農業 #土と微生物の力 #無農薬柑橘 #甘さの秘密 #エシカルな農業 #自然と共に生きる
土のチカラ、草のチカラ!
朝露をまとった園地の下草たち。
除草剤を使わないこの畑では、草も土も微生物も、すべてが循環の担い手です。
この“緑のじゅうたん”が、土を守り、根を呼び、果実の味を育てる。
自然の力を信じ、活かす農業を、これからも。

#ユウギボウシ愛媛 #リジェネラティブ農業 #土と共に生きる #エシカルな選択 #柑橘農園の景色 #無農薬栽培 #共生する農
モリンガの芽生えと、共生への一歩 モリンガの芽生えと、共生への一歩

種子から大切に育ててきたモリンガが、ようやくここまで育ちました。

この子たちが植えられる予定の場所は、私たちが将来的に“学びの場”として育てていきたい園地。

柑橘だけではなく、多様な植物と共にある農地にすることで、いのちの循環と自然の豊かさを感じられる場所にしていきます。

“人と自然が共にある”。
そんなリジェネラティブオーガニックな未来の一歩を、この小さな芽と共に踏み出します。

#ユウギボウシ愛媛 #モリンガ栽培 #学びの園地 #リジェネラティブ農業 #多様性と共生 #自然と歩む農業 #未来の土づくり
園地の変化、実感してます! 慣行栽 園地の変化、実感してます!

慣行栽培から引き継ぎ、無農薬・無肥料・除草剤不使用の当園流の栽培に切り替えて2年目。
写真のように、下草の種類が明らかに変わってきました🌱

以前は草がほとんど生えず、土も固く乾いていましたが、
今ではしっかりとした緑のじゅうたんが広がり、
土の中でも少しずつ命の循環が起き始めている手応えがあります。

見えないけれど確かに動き出している土の再生。
これが私たちのリジェネラティブな農業の一歩。

#ユウギボウシ愛媛 #リジェネラティブ農業 #下草管理 #無農薬栽培 #エシカル #自然のちから #柑橘園の記録 #佐田岬半島
自然の営み、小さな新芽の上で。 新 自然の営み、小さな新芽の上で。

新芽に群がるアブラムシ。
そこに現れたアリたち。
そして、そのすぐそばにはアゲハチョウの卵…。

ユウギボウシ愛媛の園地では、こんな小さな世界でも命のやりとりが日々繰り返されています。

農薬や化学肥料を使わず、ただ自然とともにあること。
そこには、こうした繊細で豊かな営みが息づいています。

リジェネラティブオーガニックやエシカルという言葉は、
こうした命を守る選択の延長線上にあるのだと、改めて実感します。

#ユウギボウシ愛媛 #リジェネラティブ農業 #エシカル農業 #自然栽培 #命の循環 #佐田岬半島 #新芽の世界 #アブラムシとアリ #アゲハの卵 #農薬不使用
初めての実り。緩衝地の梅、はじまりの季節。

清見園と休耕地との間に設けた“緩衝地”——
その空間に植えた梅の木が、ついに今年、初めて実をつけてくれました!

耕作放棄地と園地をつなぐこの場所は、
ただの境界ではなく、命を育む「つなぎ目」のような存在。

風の通り道、虫や鳥たちの憩いの場、そしてこうして実りの場へと。

リジェネラティブの思想とともに、一歩一歩。
この土地の声に耳を澄ませながら、少しずつ歩んでいます。

#ユウギボウシ愛媛 #緩衝地の恵み #梅の実 #里山再生 #リジェネラティブ農業 #つなぎ目の役割 #自然とともに生きる #清見園 #耕作放棄地の活用 #小さな実り
今シーズン初の炭焼き、無事終了! 今シーズン初の炭焼き、無事終了!

剪定した枝を使って、野焼きによる炭作りを行いました。
自然に還る循環の一歩として取り組んでいるこの作業。
今回は、火の回りや炭化の状態からあらためて実感したのは──

やっぱり「炭化炉」が必要!ということ。

均一な炭化、品質の安定、安全性…。
どれも本気で活かしていくには、きちんとした仕組みが欠かせません。

これからも、現場での実践と改善を重ねながら、
土に還す炭のあり方を探っていきたいと思います!

#ユウギボウシ愛媛 #野焼き #炭づくり #剪定枝の活用 #炭化炉が必要 #循環型農業 #リジェネラティブ農業 #みかんの木から炭へ #自然と共に
土壌調査のサンプルが並びました!
先日、茨城大学の小松崎先生と学生さんが、佐田岬の園地にて土壌調査を実施。
この写真は、その際に採取した土壌断面を透明チューブに収めたものです。

上から順に、
① ユウギボウシの園地(炭を継続投入中)
② 同じく当園の炭未投入区(3年目)
③ そして、隣接する慣行栽培の園地

ひと目で分かる土の違い。
色、質感、層の密度…目に見える“土の個性”が、それぞれの育て方や積み重ねを物語ってくれます。

この先も、土壌の状態と微生物の多様性を軸に、リジェネラティブな栽培とその成果を探っていきます!

#ユウギボウシ愛媛 #土壌調査 #リジェネラティブ農業 #炭のちから #自然栽培 #微生物の世界 #佐田岬半島 #エシカル農業 #みかりんぐプロジェクト
昨年やり残した防風垣の手入れ、ようやく再開します!
本来は秋から初冬にかけてやるべき作業ですが、ようやくこのタイミングで再開することになりました。

佐田岬半島のような強風地帯で柑橘を育てるには、この「防風垣」がとても重要。
台風や潮風、寒風から木々を守ってくれる、まさに“緑の盾”のような存在です。

昔ながらの石積みとともに、今も息づくこの風景。
自然と共にある農業を守るために、こうした手入れも大切にしていきたいと思います🍊✨

#ユウギボウシ愛媛 #防風垣 #佐田岬半島 #柑橘栽培 #無農薬 #自然栽培 #風の道 #段々畑 #エシカル #みかりんぐプロジェクト
『いちごの群生が彩る、やさしい園地』
園地の足元には、こんなにも小さないのちが育っています。
農薬も肥料も使わないこの場所では、人も虫も草も鳥も、みんなが自然のリズムで共存しています。

この環境で育つ柑橘の木に、あなたの名前を添えてみませんか?

ユウギボウシ愛媛では、2025年度「みかんの木オーナー制度」受付中です。
自然と共に、そしてあなたと共に、みかんを育てていく一年を。

#みかんの木オーナー制度 #ユウギボウシ愛媛 #自然栽培 #リジェネラティブ農業 #エシカル農業 #佐田岬半島 #里山の恵み #いちごの群生 #柑橘オーナー募集2025
【アゴラマルシェ限定販売!】
八幡浜みなっと内「アゴラマルシェ」にて、
ユウギボウシ愛媛の“長期貯蔵完熟”サンフルーツを数量限定で販売中です!

佐田岬半島の自然の力で育ったサンフルーツを、じっくり熟成させることで、
酸味がまろやかに抜けて、より濃厚でまったりとした甘みが際立っています。

1袋2個入り・税込150円。お早めにどうぞ!

#ユウギボウシ愛媛 #サンフルーツ #長期貯蔵 #完熟フルーツ #自然栽培 #エシカル農業 #リジェネラティブ農業 #アゴラマルシェ #八幡浜みなっと #佐田岬半島 #数量限定 #旬の果物
【不知火の木に、小さな命の営み】
園地の不知火の木に、今年も小鳥が巣をかけました。
柑橘の木がただの“生産の場”ではなく、命を育む“共生の場”であることを教えてくれます。

私たちのオーナー制度は、
そんな自然の営みに触れながら、自分だけの柑橘の木を見守るしくみです。

1本の木を通して感じる、季節の変化と小さな命の鼓動。
自然と寄り添う時間を、ぜひ一緒に体験してみませんか?

#ユウギボウシ愛媛 #不知火 #柑橘の木オーナー制度 #自然と共に生きる #命の営み #鳥の巣 #エシカル農業 #リジェネラティブ #佐田岬半島より #オーナー募集中
【丸ごと乾燥!清見タンゴールの“香りチップ”できました】
伊予柑に続いて「清見タンゴール」も、
皮ごと“まるごと”乾燥させてチップ状に加工しました。

果実を丸ごと活かす、ユウギボウシ愛媛ならではの方法。
皮の香りも果肉の甘みも、ひと粒残さず閉じ込めました。

封を開けた瞬間、ふわっと広がる爽やかな香り。
お湯を注げば、清見のやさしさと太陽の恵みがゆっくりほどけます。

お茶としてはもちろん、
料理の香りづけやお風呂、香り袋としても大活躍。

“もったいない”を“ごちそう”に。
チップに込めた、自然との向き合い方を感じてもらえたら嬉しいです。

#ユウギボウシ愛媛 #清見タンゴール #柑橘チップ #丸ごと乾燥 #自然の香り #無農薬栽培 #エシカル #リジェネラティブ農業 #佐田岬半島より #暮らしに香りを
『爽やかでジューシー!サンフルーツの季節です』

暑くなってくるこれからが旬のサンフルーツ。
さっぱりとした甘さとほのかな苦みがクセになる、初夏にぴったりの柑橘です!

そのまま食べるのはもちろん、
生搾りジュースやマーマレード、サラダにもぴったり。
皮まで安心の自然栽培だから、まるごと使えるのも嬉しいポイントです。

\販売中/
▶ ユウギボウシの通販サイト
▶ 道の駅:きらら館/アゴラマルシェ/ふたみ/みかわ

旬の味をお楽しみください!

#ユウギボウシ愛媛 #サンフルーツ #自然栽培 #エシカル #マーマレードに最適 #柑橘のある暮らし #旬の果物 #ネット通販 #道の駅で買える #リジェネラティブ農業
『道の駅きらら館でサンフルーツを1個ずつお届けします!』

ユウギボウシ愛媛が育てた無農薬・無肥料のサンフルーツを、道の駅きらら館にて1個ずつ販売しています。

プリプリっとした果肉と、爽やかでサッパリとした味わいが魅力。

まずは1つから、お気軽に自然そのままの美味しさを楽しんでみてくださいね!

#ユウギボウシ愛媛 #サンフルーツ #道の駅きらら館 #無農薬 #無肥料 #エシカル #自然栽培 #柑橘農家 #地産地消 #旬の味覚
Instagram でフォロー

最近の投稿

  • 2025年度 みかんの木オーナー募集開始のお知らせ!
    2025年度 みかんの木オーナー募集開始のお知らせ!
  • 2025年度 みかんの木オーナー募集!
    2025年度 みかんの木オーナー募集!
  • 6つの想いを込めた新ロゴで持続可能な未来を創る
    6つの想いを込めた新ロゴで持続可能な未来を創る
  • 「てきかみかん」誕生!アゲハチョウに込めた想いとともに
    「てきかみかん」誕生!アゲハチョウに込めた想いとともに
  • 摘果玉から生まれた清見タンゴールシロップ
    摘果玉から生まれた清見タンゴールシロップ

最近のコメント

  • 希少価値のある天草はトロける果肉とサッパリとした甘さが特徴 に 今シーズンからアゴラマルシェで販売を開始! より

人気の記事

  • 柑橘栽培にとって必要な肥料とは…。
  • 段々畑にとって大切な石垣の機能とは…!?
  • 爽やかな後口とサクサク感がたまらないサンフルーツ。
  • 半島の自然環境で柑橘栽培をするには防風垣は欠かせません!
  • 「えひめのいよかん、いい予感♪」でおなじみの伊予柑。
  • 茶殻にクリンカを混ぜて発酵させた耕力堆肥!
  • 自然の恵みと作り手の想いを詰め込んだ一本のストレートジュース。
  • 持続可能な農業をめざしたみかりんぐプロジェクトのオーナー制度!
  • 自然栽培の柑橘農家さんを増やす仕組みを作るための活動です!
  • サクッとした食感とサッパリした甘さの今津ポンカン!

カテゴリー

  • みかりんぐプロジェクト
  • 加工品情報
  • 園地情報
  • 未分類
  • 柑橘情報
  • 栽培情報

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年9月
  • 2023年4月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2018年7月
  • 2018年1月
ユウギボウシ
土の力と自然の循環を信じて。佐田岬半島の大地で、環境にも人にもやさしい柑橘を育て、お届けしています。

  • 柑橘情報
  • 栽培情報
  • 園地情報
  • 加工品情報
  • みかりんぐプロジェクト
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー

ブログコンテンツ

  • 販売サイト
  • 栽培日記
  • Facebook
  • X
  • note

ソーシャルメディア

  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

© Copyright 2025 ユウギボウシ. All rights reserved.